科目分類 |
学部・学科 |
入学年度 |
資格関連科目、図書館司書 |
地域教養学科 |
平成30年度生
|
科目コード |
科目名 |
単位 |
開講時期 |
担当者 |
B-402 |
図書館情報資源概論 |
2単位 |
1年次 後期 |
吉田 真弓 |
科目分類 |
資格関連科目、図書館司書 |
学部・学科 |
地域教養学科 |
入学年度 |
平成30年度生
|
科目コード |
単位 |
開講時期 |
B-402 |
2単位 |
1年次後期 |
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
この科目は地域教養学科のディプロマ・ポリシーの「自分の興味ある分野に関して大きな視野から問題点を把握し、その問題点に関して幅広い議論を参照しつつ自分の意見を表現し、まとめることができる」に関連しており、地域教養学科の資格関連科目として、図書館司書の仕事についての理解を深めます。
科目概要
図書館情報資源は図書館を構成する重要な要素の一つである。司書は図書館において、利用者と情報資源を結びつけることが職務である。そのため、情報資源について知り、それらの特性・保存・管理について理解し、有効な活用方法を考える。
学習成果
図書館情報資源の種類を述べることができ、その特性及び保存管理活用について理解している。
授業計画
1.図書館情報資源概論について
2.情報と図書館
3.図書館情報資源の類型と印刷資料(図書・雑誌)
4.図書館情報資源の類型と印刷資料(新聞・その他資料)(小テスト)
5.非印刷資料(点字・録音図書・マイクロ・映像・音声)(小テスト)
6.電子図書
7.灰色文献・政府刊行物・地域資料
8.出版流通システム(小テスト)
9.図書館の「知的自由」
10.図書館の「知的自由(著作権)」
11.蔵書の意義と蔵書更新
12.収集と選択
13.資料の収集・保存と管理
14.資料の組織化と書庫管理
15.まとめ
16.テスト
総時間数 |
30時間(講義30時間) |
準備学習の内容/必要な時間 |
テキストを読み、専門用語を理解しておくこと。(60分) |
評価方法 |
試験終了後に模範解答の説明をし、答案を返却します。 |
試験・課題に対するフィードバックの方法 |
試験40% レポート30% 小テスト30% |
テキスト |
『図書館情報資源概論』JLA図書館情報学テキストシリーズ Ⅲ 8 ISBN:978-4-8204-1217-5 |
参考文献 |
適宜紹介します。 |