科目分類 | 学部・学科 | 入学年度 | ||
---|---|---|---|---|
保育の表現技術、教科に関する専門科目 | 社会福祉科 子ども福祉専攻 | 平成30年度生 | ||
科目コード | 科目名 | 単位 | 開講時期 | 担当者 |
D-121 | 幼児音楽Ⅲ | 1単位 | 2年次 後期 | 長﨑結美 |
科目分類 | 保育の表現技術、教科に関する専門科目 |
---|---|
学部・学科 | 社会福祉科 子ども福祉専攻 |
入学年度 | 平成30年度生 |
科目コード | 単位 | 開講時期 |
---|---|---|
D-121 | 1単位 | 2年次後期 |
担当者 | 長﨑結美 |
---|
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
この科目は、社会福祉科子ども福祉専攻のディプロマ・ポリシーのうち「歌や楽器などの表現の技術を使って、保育に必要な基礎的な表現の活動ができる」、「教材を研究し、子どもの姿に合わせて活動を工夫しようとする姿勢を備えている」に関連しています。また、専門教育科目の「教科に関する科目」及び「保育の表現技術」に属しています。
科目概要
幼児の音楽活動の中でも、特に歌う表現活動、身体を動かす表現活動の展開について、実践を通して学習する。
学習成果
・幼児教育におけるリズム活動の基礎を習得し、グループでリズム作品を創作できる。
・歌唱と伴奏法に関する知識と表現力を深め、クラス内で発表できる。
授業計画
1. 幼児の音楽的活動について
2. リトミック ①即時反応
3. リトミック ②基礎リズム
4. リトミック ③リズムカノン
5. リトミック ④内的聴取
6. リトミック ⑤ソルフェージュ
7. リトミック ⑥即興演奏
8. ボディパーカッション ①歌に合わせて
9. ボディパーカッション ②創作
10. グループによる実技発表(ボディパーカッション)
11. 歌唱と伴奏 ①発声法
12. 歌唱と伴奏 ②伴奏法
13. 歌唱と伴奏 ③弾き歌い 個人練習
14. 歌唱と伴奏 ④弾き歌い 仕上げ
15. 実技発表(弾き歌い)
総時間数 | 30 時間(演習30時間) |
---|---|
準備学習の内容/必要な時間 | 課題曲の予習(30分)、課題曲の復習(60分) |
評価方法 | 実技発表(60%)、毎時間の取り組み(30%)、振り返り用紙への記入(10%) |
試験・課題に対するフィードバックの方法 | 課題に対して発表後に講評と解説を行う。 |
テキスト | 神原雅之『世界の歌を遊ぶリトミック・ゲーム67選』明治図書 ISBN 978-4-18-776074-2 |