科目分類 | 学部・学科 | 入学年度 | ||
---|---|---|---|---|
保育の表現技術、教科に関する専門科目 | 社会福祉科 子ども福祉専攻 | 平成30年度生 | ||
科目コード | 科目名 | 単位 | 開講時期 | 担当者 |
D-120 | 幼児音楽Ⅱ | 1単位 | 2年次 前期 | 長﨑結美 |
科目分類 | 保育の表現技術、教科に関する専門科目 |
---|---|
学部・学科 | 社会福祉科 子ども福祉専攻 |
入学年度 | 平成30年度生 |
科目コード | 単位 | 開講時期 |
---|---|---|
D-120 | 1単位 | 2年次前期 |
担当者 | 長﨑結美 |
---|
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
この科目は、社会福祉科子ども福祉専攻のディプロマ・ポリシーのうち「歌や楽器などの表現の技術を使って、保育に必要な基礎的な表現の活動ができる」、「教材を研究し、子どもの姿に合わせて活動を工夫しようとする姿勢を備えている」に関連しています。また、専門教育科目の「教科に関する専門科目」、「保育の表現技術」に属しています。
科目概要
音楽基礎能力を向上させると同時に、幼児の音楽活動の中でも、特に楽器を用いた表現活動の展開について、実践を通し学習する。
学習成果
・音楽理論に関する知識の拡大とソルフェージュ能力を向上させ、豊かな表現ができるようになる。
・コードネームを用いて、様々な調性の曲に対する伴奏付けができるようになる。
・保育・幼児教育現場における音楽活動や行事を想定し、器楽による表現活動をクラス内で発表できる。
授業計画
1. 音楽用語の確認
2. 器楽アンサンブル ①演奏法
3. 器楽アンサンブル ②指導法
4. 器楽アンサンブル ③編曲法
5. 器楽アンサンブル ④演奏発表
6. コードネームによる伴奏法 ①C, G, F, B♭
7. コードネームによる伴奏法 ②D, E, A
8. 実技発表① (コードネーム伴奏)
9. コードネームによる伴奏 ③Dm, Em, Am
10. コードネームによる伴奏 ④Cm ,Fm, Gm
11. コードネームによる伴奏 ⑤C7, D7, G7
12. コードネームによる伴奏 ⑥E7, F7, A7
13. 移調の仕組み
14. コードネームによる伴奏法 ⑦まとめ
15. 実技発表② (移調、コードネーム伴奏と弾き歌い)
総時間数 | 30 時間 (演習30時間) |
---|---|
準備学習の内容/必要な時間 | 課題曲の予習(30分)、課題曲の復習(60分) |
評価方法 | 課題発表(50%)、毎時間の取り組み(40%)、振り返り用紙への記入(10%) |
試験・課題に対するフィードバックの方法 | 課題に対して発表後に講評と解説を行う。 |
テキスト | 楠井淳子『保育士、幼稚園教諭を目指す人たちのための音楽の基礎と表現』ふくろう出版。 ISBN 978-4-86186-705-7 |